[2014年5月29日] どちらの診断を受け入れて治療をお願いすれば良いのか全くわかりません。 (豊中市35歳女性)
1年前に右下の完全埋没の親知らずを抜歯しました。
数日してから歯が噛み合わなくなり大学病院で経過観察していただいていました。
その間、少し良くなったり完全に違和感がなくなったのですが、また悪くなったりと安定しません。
1年が過ぎて歯科矯正の話をいただきました。
私の場合、上の前歯が内に傾斜していて、下の前歯がぶつかるため将来的に良くないということでした。
今悩んでいるのは、大学病院によって言われていることが違うことです。1年前からお世話になっているところでは「上の前歯が内に傾斜しているためわかりにくいが骨格は上顎前突のため本来ならかなりの出っ歯タイプで顎先が少し右によっている顎変形性。外科手術が必要な可能性が高い」と、いうことでした。
歯並びは良い方ではないので歯科矯正は仕方ないと思っていたのですが、まさか手術が必要と言われるとは思ってなかったのでかなりのショックを受けました。
心配した家族にもう少し違う意見があるかもと別の大学病院に行くよう勧められ診てもらったのですが、そこでは「手術は必要ないので矯正の説明をします」と言われ、とても若く学生のような先生が治療にあたるということでした。
どちらの病院も大阪では有名なところなのでどちらの診断を受け入れて治療をお願いすれば良いのか全くわかりません。
今年の秋には結婚を控えていて年齢を考えて赤ちゃんも先延ばしにはできません。
毎日悩んで心身ともにクタクタです。
長くなりましたが少しの突破口がほしいと思っています。
|