[2008年10月9日] 私は、受け口と、開咬、叢生があり、これから外科手術の矯正をということになったのですが、疑問に思うことがあり相談させていただきます。(兵庫県29歳女性)
私は、受け口と、開咬、叢生があり、これから外科手術の矯正をということになったのですが、疑問に思うことがあり相談させていただきます。(治療してくださる先生にお伺いすべきと思いますが、いろいろなご意見をお伺いしたいと思いこちらにお伺いしました)
まず、1点目は抜歯についてです。上4番、6番と、下6番の計6本抜歯予定で、親知らずは生かす(4本とも生えています)ことになりました。下の6番は両方神経を抜く治療をしてあり、レントゲンの状態からも、あまりいい状態ではないとも言われています。私としても抜歯するならなるべく弱い歯を抜きたいので、下の6番抜歯は抵抗がないのですが、6番は通常抜かないということを聞きました。上の6番は治療済ではありますが、神経までの治療はしていません。(恥ずかしながら、5番、7番も治療済です)
下6番を抜歯すれば、必然的に上も6番抜歯になるのでしょうか。
また、上下で本数が変わってきますが、そのようなことは問題ないのでしょうか。
2つ目は、先日、金属輪をはめてみた(その2日前にゴムで隙間をつくりました)のですが、その日はその輪をはめた状態の型を取って結局装着せずに終わりました。はめた歯は、上の両6番のみだったのですが、抜歯する予定の歯にはめるものなのでしょうか。
ちなみに、上左側のみ犬歯が埋伏しており、先にそれをひっぱり出すようなのですが(4番を抜けば出てくるだろうといわれており、次回抜歯予定です)、関係あるでしょうか。
このまま進めていっていいものか疑問に感じ、まだ後戻りできる今のうちに納得したいと思いご相談させていただきました。
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。